【質問】ページのタイトルに地域名はどこまで入れればよいでしょうか?
Date: | 2022.10.28 |
---|---|
Update: | 2023.12.02 |
知恵袋にて、便利屋のホームページのSEOに関しての質問がありましたので回答してみます!
対応可能作業が5つあり、対応エリアも5つの市に分かれている様な場合にどのようなページを作り、それぞれタイトルをつければよいかという質問です。
↓原文
SEOについて質問させて頂きます。
引用:知恵袋
個人事業主として便利屋を開業しホームページを作成しました。
フロントページに関しては、SEOの本などを読み「市町村+便利屋」で検索した時に1ページ目に表示されるようになったのですが、作業ごとのページ(例えば、清掃や引越しなど)のページが検索に引っかかりません。
「作業名+市町村」でも引っかかりません。
正直、「便利屋」をダイレクトに検索するよりも「引越し」や「草刈り」などの作業で検索するお客様の方が多いと思います。
そこで質問なのですが、作業ごとのページの順位を上げるにはどうしたらいいでしょうか?
一応、自分なりに考えたのは、作業ページに県のみで市町村を入れていないのが原因だとは思うのですが、市町村を記入するとサービス提供地域が狭まってしまう気がしてなりません。

目次(読みたい所をクリック!!)
パターン別の回答
まず悩みどころなのが各ページのタイトルにどのエリアを入れるかということですね
いくつかパターンで考えてみました
事業所の場所のみを記載
草刈り | 兵庫県豊中市の便利屋SBW
このパターンの場合、豊中市以外のワードで検索された場合には引っかかりにくくなります。
主要な対応エリアを記載
草刈り | 豊中市・吹田市・伊丹市の便利屋SBW
この場合は、主要なエリアが多すぎる場合はタイトルが長くなりすぎるというデメリットはありますが、県までしか記載してない場合に比べるとタイトルに入れている市では検索で引っかかりやすくなります
各エリア毎に同じ内容のページを複数作成する
草刈り | 大阪府豊中市の便利屋SBW
草刈り | 大阪府吹田市の便利屋SBW
草刈り | 兵庫県伊丹市の便利屋SBW
………..
この方法は正直オススメしません。
機械的に作られた同一の内容のページはGoogleには基本的に評価されないからです
ただ、「大阪+草刈り」で調べた場合に上位表示されていた業者で上記のような方法でページを作っているホームページもありましたので現状はSEO的に問題は無いようです。
結論:タイトルタグに市まで入れたほうが検索には引っかかりやすい
結論を言うと、市まで入れたほうが検索には引っかかりやすいです
対応エリアが多い場合についてはタイトルが長くなりすぎるので個別に単一の地域名を入れたページを作成する方法も有効なようです。
ただ例の様な同一内容のページを作るのはオススメではありません
作成するのであれば草刈りのサービス部分が同じ内容でもよいので、その地域毎の作業事例を入れるなどして各ページがその地域に特化したページになるような作り方をしましょう!
オールインワンで集客できる
格安ホームページ制作会社です!
株式会社ステップバイワークに関する資料をご希望の際は、
以下公式LINEかお問い合わせフォームからご連絡ください。
この記事へのコメント 0件