接骨院のホームページ検索順位1位計画を始めます
Date: | 2022.09.24 |
---|---|
Update: | 2023.12.02 |
こんにちは、上杉です! この記事では弊社で運営のお手伝いをしている吉田接骨院様のホームページからの集客を増やすために現在行っている施策をリアルタイムで発信しています!
目標は「伊丹市 接骨院」「伊丹市 整骨院」のワードでGoogle検索順位の1位を取ること!
目次(読みたい所をクリック!!)
2022/09/22時点での順位
- 2022年1月→30位
- 2022年3月→8位
- 2022年9月→2位
- 2022年10月→7位(今ココ)

2022年1月
「ホームページのリニューアルをしたい」
2022年1月、知り合いの紹介で吉田さんから相談を受けました
吉田さんは伊丹市の接骨院で勤務しておりましたが、父親でもある院長が引退するということで接骨院の運営を引き継いだところでした。
話を聞いてみると、昔のままじゃ現状維持になってしまうので新しくネットからも集客できるような体制を作りたいということでした
ホームページからの集客となると、やはり検索順位を上げることが必要になってくるが検索順位をあげて集客出来るようになるには早くて1年はかかるだろうけど大丈夫か?ということを聞いたところ、長年の付き合いもある上杉に是非やってほしいとのことでした
初回の打ち合わせ
初回打ち合わせ時ではまず現状のホームページの課題と改善案の提案をしました
吉田接骨院のホームページの現状について
吉田接骨院様は1983年に伊丹市で開院した接骨院で、ホームページもかなり昔に作ったものがすでに存在しました
この時の「伊丹市 接骨院」というワードでの検索順位は20~30位くらいでした
また、吉田接骨院様では新規患者様に何をみて当院を知ったかというアンケートを実施しており、2021年ではホームページを見てきたと回答した人は5人でした。
最終的には新規来院を増やすために
今回のホームページのリニューアルではアクセス数のアップとさらにアクセスしたユーザーの中から実際に訪問してくれる人を増やすということを目標に設定しました

課題と改善の提案
まずはホームページのリニューアルです
ホームページのリニューアルでは、アクセスをしてくれたユーザーが来院してもらうためのデザインの一新と、検索順位を上げるための内部構造の改善、そしてコンテンツを継続的に更新していくためのシステムの導入になります
https://www.yoshida-sekkotsuin.jp/
デザインのリニューアルで改善する部分
- 診療時間が一目でわからない
- 情報の優先順位がついていない
- 他院との違いがわからない
診療時間が一目でわかるように
治療院やクリニックのホームページを見る人は診療時間を知りたくて見てる人が多いので、トップページのファーストビューで見える箇所に診療時間の表を設置しました。
情報の優先順位を明確に
もともとのデザインでは色々なページへのリンクが一箇所にまとまっていたため、ユーザーが知りたい情報を探すのに戸惑う可能性がありました。
したがって「アクセス・診療時間」のページのリンクは目立つ箇所に設置し、その他のページはハンバーガーメニューの中に格納しました
他院との差別化
吉田接骨院様の特徴として、患者様とのコミュニケーションをかなり重視されているとのことでした。
そのため施術者である院長の人柄を伝えられるようなデザインを目指しました。
・差別化のポイント
デザインにおいて他とくらべてどう違うのかをアピールすることはどのようなサービスにおいても大事なことです。
例えば日曜日も診察をしている、駅直結であるなどといったことは積極的にアピールしていくべきでしょう
しかし治療の方針といったことは文章やイラストだけではアピールしずらい部分でもあり他の治療院とも似たような感じになってしまうことが多いので、わかりやすく特別な治療方法などが無い限りはそこをアピールする優先度は低いです
逆に院長の写真や動画を多く掲載して人柄をアピールしているホームページは少ないので、そこをアピールすることによってユーザーにとって印象が残りやすく、また実際に来院するというハードルを下げる効果を期待できます。
内部構造で改善する部分
- スマートフォン対応していない
- メンテナンス性が低い
- ページのタイトルに適切なものが設定されていない
- ページの表示速度の改善
スマートフォン対応
ジャンルにもよりますが治療院の場合70%以上の人がスマートフォンからホームページを見るので、スマートフォンでも見やすいようにレスポンシブ対応をしました
現在Googleの検索エンジンはスマートフォンとパソコンで検索した場合に別々のアルゴリズムで検索結果の順位を決定しています
そのため、パソコンでは上位表示されていてもスマートフォンでは上位表示されないということが発生する可能性があるので、スマートフォン対応は必須といえるでしょう
補足ですが、スマートフォン対応というのはスマートフォンで見た場合にデザインが崩れないようにするだけではありません。
文字サイズが小さすぎる、ボタンが小さくて誤タップを誘発してしまうといったポイントなどで検索エンジンはスマホ対応されていないと判断するので、そういった点を抑えてスマートフォン対応をする必要があります
CMSの導入
CMSを導入することで院長自身でホームページの更新を可能にしました
臨時休業日や、営業時間の変更などがあった場合にホームページ上にお知らせを掲載したい場合に院長自身で更新することで新規の人にホームページを見てもらうだけでなく既知の人にも有益な情報を提供できます
また、古い情報などを書き換える場合にいちいち業者に依頼をする必要があったためその都度コストがかかっていました。
CMSを導入することでそういったメンテナンスコストも結果的には下げることができました
タイトルタグの改善
タイトルはSEO対策にとっていちばん重要な要素といっても過言ではありません
もともと全ページ同じタイトルが使用されていたので、そのページに即したわかりやすいタイトルに変更しました

サイトの表示速度の改善
サイトの表示速度が遅いとユーザーが離れてしまう大きな要素です。
元々そこまで表示速度が遅いサイトではありませんでしたが、CMSを使用すると一般的に表示速度は遅くなりやすいのでまずは契約しているレンタルサーバーの変更をしました
また、Ajaxという技術を使用し普通のサイトよりもかなり表示速度が早いサイトを作ることに成功しています
サイトの表示速度は検索順位にも影響すると公式で発表されている部分です
その他の改善部分
あなたの接骨院を検索した時にあなたのホームページ以外にもいくつか検索結果に表示されると思います。
ポータルサイト、まとめサイト、メディアサイトなどと呼ばれるものです。
ユーザーはそのページをみて来院される場合もあるので、正しい情報を掲載できる体制を整えておくことが大事です
- Googleマイビジネス
- GoogleマイビジネスはGoogleマップで検索した時に表示される情報です。
店舗型ビジネスにとって欠かせない存在だと思います
Googleマイビジネスのオーナーに登録することで口コミへの返信や、Googleマップ上でお知らせを発信することができます
- GoogleマイビジネスはGoogleマップで検索した時に表示される情報です。
- ポータルサイト、まとめサイト、メディアサイト
- 接骨院だと接骨ネットというものがあります。
食べログとかホットペッパービューティーのようなもので、大手サイトで情報もまとまっており他と比較しやすいのでユーザーにとっては非常に有用なサイトであり、検索順位も高いことが多いです
なのでこちらを見る人も多いということで無料でできる限り登録して、正しい情報を載せるようにしました。
また、ホームページへのリンク掲載が可能であれば検索順位にも良い影響があるので登録しておくメリットがあります
- 接骨院だと接骨ネットというものがあります。
2022年3月にリニューアルしてどうなったか
2022年3月に吉田接骨院様のリニューアルしたサイトをオープンしました
検索順位の向上
タイトルタグの変更や、サイトの表示速度の改善、スマートフォン対応などの施策によって検索順位が20~30位程度を推移していましたが10位程度(1ページ目)に表示されるようになりました
このことによってユーザーが前年比30%増えました

ユーザー数的には大きな効果とはいえませんが、内部施策によって検索順位があがったということでとりあえず満足の結果です
ユーザー一人当たりのページビュー数が増えた
次にページビュー数の表です

ユーザー一人あたりのページビュー数が300%以上に増えました
ホームページを見やすいデザインにしたことで一人ひとりのユーザーが違うページにも興味を持ってくれる効果があったといえます。
新規患者が増えた
ホームページをリニューアルした月にホームページを見て来院されたという新規患者様が5人いました
もともと月に1~2人程度であったのでこれも大きな効果がでたと言えると思います
院長の人柄がわかるデザインにすることでホームページを見て来院しやすい雰囲気を出す効果がでたと思われます
2022年6月から本格的に検索順位を上げるための対策を実施
リニューアル後に検索順位は10位程度まであがりましたが、まだホームページを見てくれる人はそこまで増えていないようでした。
したがってさらなる上位表示を目指すためにコンテンツの作成を行っていきました
9位以上のサイトのうち、3つくらいが他の治療院のホームページで、その他はランキングサイトなどで占めていました
一旦の目標は治療院の中で一番上位表示を目指します
YouTubeとホームページでの情報発信
具体的にどういったコンテンツを発信していくかといえば、毎月院長にインタビューを行いそれを動画で撮影し、文章としてホームページに投稿するといった方法をとりました
コンテンツのネタは8割が弊社でキーワードを選定して提案したもので、残りは院長自身が発信したい内容をテーマに動画として撮影していきました
動画はYouTubeにも投稿をしていくのですが、ここで大事なポイントはYouTubeの再生数を伸ばすためのコンテンツではなくあくまでもホームページにコンテンツを作っていくための動画という部分です
例えば腰痛に関する症例などについてコンテンツを作るといっても、どこの治療院も同じようなコンテンツになってしまいます
そこでホームページにもそのネタでインタビューした動画を載せることで、他の同様のコンテンツよりも信頼性を高める効果を期待できます
特に人間の生活に関連するコンテンツにおいては他のコンテンツよりもどういった人が話しているかという部分をGoogleも重要視しており、誰が話しているかということを明確にすることは非常に重要なことであると考えられます
2022年9月
ついに治療院の中では1位を獲得
ついに「伊丹市 接骨院」というワードで他の治療院の中では1位に表示されるようになってきました
具体的には6月から9月にかけて39本の動画を投稿し、その内容を元にホームページに記事を投稿するという施策を行っていました
https://www.youtube.com/channel/UCv1JdLgLvqF-6B7XJoOCw-Q
正直ここまで早く上位表示を達成できるとは思っておらず、1年はかかるだろうという想定でしたので驚きましたが、院長にも非常に喜んでもらえました
既存の患者様にも見てもらえた
動画をアップロードすることで新規患者だけでなく、既存の患者にも動画を見てもらえることでリピート率も上がるという効果もありました
1位になったその後
一旦1位になるという目標は達成されたので、次にどういった施策をするかを話し合いました
例えば伊丹市だけでなくもっと広い兵庫県の接骨院の中で上位表示を目指すという話もありましたが、実際にローカルビジネスの場合は遠方から訪れる人は少ないためそこを目指すのは費用対効果が薄い、というお話をさせていただきました
したがって今後は下記の2点を目指す提案をさせていただきました
- Googleマップでの検索順位を上げる
- 新たな自費診療のサービスへの認知拡大を目指す
2022年10月~
9月に目標を達成したあと、コラムとYouTubeでのコンテンツの更新を停止していたところ順位が7位まで落ちてきていました。
一時的に上がった検索順位を定着させるためには上がったあとも定期的な更新が必要なようです。
コンテンツの更新方法としては、接骨院の中でも特に来院される人が多い症状である「腰痛」「肩こり」といったワードでの上位表示を目指して集中的に取り組むことが決定しました。
接骨院・整体・治療院のホームページ作りに役立つ記事をまとめました
接骨院でどういった記事を投稿すればよいか?
検索順位を決定する要因を理解することで記事の書き方の理解を深めることができます
接骨院を開業したらこれだけはやったほうがいい!
開業したての接骨院で忙しい中でもこれだけはやっておいたほうがいいことを紹介しました
オールインワンで集客できる
格安ホームページ制作会社です!
株式会社ステップバイワークに関する資料をご希望の際は、
以下公式LINEかお問い合わせフォームからご連絡ください。
この記事へのコメント 0件