Step By Work 大阪でホームページ制作なら
株式会社ステップバイワークまで!

治療技術に自信はあるのに

  • 交通アクセスが悪い、、、
  • 開院したてで認知度が低い、、、
  • 料金が高い、、、

などの理由で集患にお悩みの
接骨院・整骨院のオーナー様
を探しています。

ホームページの
新規作成やリニューアル、集患なら
ステップバイワークに一度ご相談ください!

もし弊社にホームページの運用をお任せいただいた場合

上杉

「地域名+接骨院」というキーワードで検索した場合の表示順位を12ヶ月で5位以内に表示させることを目標としホームページの運用をおこないます。

検索順位の推移目標

  • 運用前→45位
  • 3ヶ月→30位
  • 6ヶ月→10位
  • 12ヶ月→5位以内
  • 12ヶ月以降→3位以内

検索した際にユーザーがクリックするのは3位以内が90%以上と言われています。

実際に検索順位が上昇するとどれくらい集患できるようになるのか?

弊社が運用しているホームページで3位以内に安定して表示されている接骨院様の事例を紹介します!

伊丹市の接骨院様の運用事例

弊社で運用している伊丹市の吉田接骨院様では1年間で

  • 月ごとのホームページの閲覧数が500→3000
  • 月ごとの検索エンジンでの表示回数が1200→36,000
  • 「伊丹市+接骨院」での検索順位が2位

という成果がでています。

2022年3月~2023年7月までの検索表示数とクリック数の推移

その結果、リニューアル前はホームページを見て来院された新規患者は3ヶ月に1人だったのが直近1ヶ月では16人に増えました

患者様からは嬉しい口コミもいただいております

ステップバイワークの特徴

弊社は元々ホームページのプログラマーとしてフリーで活動していた上杉が、2021年に創業したローカルビジネス(お店・クリニック・事業など)のホームページ集客を専門としたホームページ制作会社です。

特にホームページからの集客に力を入れており、弊社が作るホームページの最大の特徴は、動画と写真をホームページ上に載せることで、そのサービスを提供している方の人柄を伝えることができるということです。
人柄を伝えることで、この人の施術を受けたい!と患者様に思ってもらえるようなホームページにすることができると考えています。

先程ご紹介しました吉田接骨院様を例に弊社のホームページ作成・運用方法について具体的にご紹介します。

吉田先生

2022年1月に院長になったので、そのタイミングで古いホームページをリニューアルしたいと思い、ステップバイワークさんにお願いすることにしました

インタビューの様子

デザインの変更

  • スマートフォン対応
  • PCでもスマホでも見た目が大きく変わらず見やすいデザイン
  • 院長や院内の写真を多数使用
  • 診療時間を目立つ位置に設置するなど優先度の高い情報から見つけやすいようなデザイン

弊社で作成するホームページのデザインはシンプルで見た人が知りたいことを探しやすいようなものになっています。
ただし、古すぎるとクリニック自体も古臭いイメージをもたれてしまうのでそこは今風の写真などを使うことで悪いイメージをもたれないように気をつけています。

シンプルなデザインと高速なページ遷移により、ページの回遊率が3倍以上に増えました

新規コンテンツの作成

弊社で企画をした内容をもとに院長へインタビューを行い動画撮影を行い、それをもとにコンテンツを作成しました。

https://www.yoshida-sekkotsuin.jp/column/

新規コンテンツを作成することで、様々なキーワードでの検索エンジンからのアクセスを増やすことができました。

YouTube運営

コンテンツ作成用におこなったインタビューの動画をYouTubeにも投稿し、ホームページのコンテンツ内でも閲覧できるようにしました。

吉田先生

YouTubeの動画は既存の患者様にも見ていただき、診察時のコミュニケーションにも役立っています

既存コンテンツのリライト

  • 既存ページにあったコンテンツをリライト
  • 見やすく装飾を入れる
  • キーワード分析を行い、見た人が知りたい内容を追加

サンプル①

https://www.yoshida-sekkotsuin.jp/column/前院長と現院長で吉田接骨院の今までとこれから/
257文字→2602文字

サンプル②

https://www.yoshida-sekkotsuin.jp/column/【オスグッド・シンスプリント】成長痛になる人/
893文字→2210文字

上杉

記事のリライトにより、今まで検索エンジンでは引っかかっていなかったページも上位表示されホームページへのアクセスが増えました。

ホームページ制作を通して叶えたい事

私がなぜこのようなホームページを作るのかと言うと、例えば新しい街で整骨院を探すときにインターネットで「〇〇市+整骨院」というようなキーワードで検索すると思います。

しかし、そこで腕のいい先生のホームページが上位に表示されていない状態というのはその地域の住民にとっても先生側にとっても損失であると考えています。

私は「インターネットにおいて良いものが自然と選ばれるようになるような世の中」を理想として掲げており、広告費をかけているだけで内容はいまいち、、、といったサービスに負けないようなホームページを作りたいと考えています。

左から:松尾 森川 上杉

料金

費用:月額6万円(+交通費)

特に契約期間などは設けておりませんが、成果を出すためには半年以上の運用をおすすめします。
契約終了後も作成したホームページやコンテンツ・動画は残りますので半永久的に集客用の資産としてもご活用いただけます。

ホームページというのは

  • 検索順位が一度あがれば中々下落することはない
  • ホームページのコンテンツや動画は資産として残り続ける

という性質があるため、例えば効果がでてからは運用の頻度を減らして月額費用を抑えるといった方法も可能です。

料金に含まれる内容

弊社は一般的な制作会社の作って終わりというホームページとは違い集客のために継続的に施策を行うため月毎の契約という体制をとっております。

  • YouTube動画撮影(月5本程度)
  • 毎月SEO対策用のコンテンツ制作(月5記事程度)
  • GoogleMap対策(不定期)
  • SNS運用(不定期)
  • 既存コンテンツの更新(不定期)
  • ホームページの管理・更新・調整など(不定期)
院長紹介用動画撮影風景

会社概要

  • 株式会社ステップバイワーク
  • 2016年~(2021年法人化)
  • 大阪府大阪市北区西天満4-7-12 昭和ビル別館301号室

その他のよくあるご質問

  • なぜ動画コンテンツが集客に強いかということに関しては

    • 検索エンジンに評価されやすい
    • 検討している人に安心感や信頼感を与えることができる

    という2つの理由があります。

    検索エンジンに評価されやすい理由をお話するにはまずSEO対策の歴史について知って頂く必要があります。

    2002年~2011年|被リンク全盛期
    Googleが登場してから、Yahoo!JAPANよりもGoogleのシェアが拡大していきました。この時代では「被リンク」さえ大量に獲得していれば上位表示できるというSEO対策が主流でした。
    当時はGoogleからの評価として、被リンクの重要度が高かったことから、上位表示のために被リンクを集める企業が多く、自演リンクや相互リンク、被リンク購入などが多発していました。今ではペナルティになってしまうような被リンク施策が全盛期だった時代です。

    2012年|ペンギン・パンダアップデート
    このアップデートにより「スパムリンク」や「ブラックSEO」が排除され、長く続いた被リンク全盛期が終わるきっかけとなりました。
    ペンギンアップデートでは自演リンクや過度な相互リンクや特定のキーワードを無理やり詰め込んだスパムページを、パンダアップデートではキーワードが羅列されていたり広告だらけになっていたりする低品質のページに、インデックス削除もしくは順位下落といったペナルティが課されました。
    このアップデートにより、リンクスパムなどの手法はリスクが大きいという認識がSEO界に広まったのです。

    2013年|コンテンツSEO/長文・大規模化の流行
    最初のペンギン・パンダアップデートが行われた2012年以降、被リンクではなくコンテンツで上位表示を目指すという流れができました。コンテンツSEOが流行していく中で、徐々にページを長文化する流れが生まれ、長文化・大規模化が流行しました。

    2013年|ハミングバードアップデート
    今までのSEO対策ではサイト内にキーワードが埋め込まれていれば、検索意図とマッチしていなくても上位表示されていました。
    しかし、ハミングバードアップデートにより記事内に埋め込まれているキーワード数よりも検索意図とのマッチ度が重視されることになったため、「自然なコンテンツを書くこと」が主流になりました。

    2015年|ランクブレイン導入(記事の質を最重視)
    モバイルフレンドリーと同年に「ランクブレイン」が導入されました。検索クエリと記事の関連性をAIが判断するアルゴリズムのことで、重要な指標とされています。
    これまでの歴史により、ブラックハットSEOはだんだんと衰えていき、SEO対策は小手先のテクニックでどうにかなるものではなく記事の質を上げることが重要になりました。

    2018年|コアアルゴリズムアップデート
    2018年以降、年に数回コアアルゴリズムアップデートが行われるようになりました。アップデートによりどのような変更があったのかは明かされていませんが、全体的には「信頼性重視」になっていると予想されています。
    この頃からページやサイトの質だけでなく、サイト運営者の持つ「E-A-T」が評価されるようになりました。そこに今までの歴史にあった「被リンク」「UX」などの評価が加わるため、昔のようにテクニックだけでの上位表示は難しくなり、総合力を高めたSEO対策が広まったのです。

    SEOの歴史

    要約すると初期のSEO対策ではキーワードを多くしたり、被リンクを購入したりすることで上位表示ができていたのですが、徐々に検索エンジンがコンテンツの中身を評価できるように進化していったため、今ではコンテンツの品質が上位表示のためには非常に重要になりました。

    特にコンテンツの品質を上げる指標として最近では「誰が書いているのか(権威性・信頼性)」ということがかなり重要視されてきていて、動画コンテンツによって顔をだして自分の声でコンテンツを発信することでSEO対策上、絶大な効果を発揮することができます。

    余談ですが、例えば家電のランキングサイト等があると思いますが、これは実際に書いている人が本当にその製品を使っているのか正直わからないことが多いですよね。
    こういったサイトは今後、検索順位は落ちる傾向にあるでしょう。

    また、Googleの今後のアップデートでは個人の体験や経験(隠れた逸品)というものを優先的に表示するような仕組みが導入されるという発表もされています。

    このことからも動画で発信し、コンテンツを作るということは検索エンジンから評価を受けることができる可能性が非常に高いです。

    検討している人に安心感や信頼感を与えることができる理由

    例えば歯医者や美容室などをホームページで探すときも正直、どこがいいのか違いがわからないといった経験をした方は少なくないかと思います。

    そんなときに最終的に決めるきっかけとなるのはどういった人がやっているのかという部分だと思います。

    ホームページに動画を掲載することで文章だけでは伝わらないどういった人がそのサービスを提供しているのかということを知ってもらうことができ、選ばれるホームページにすることができます。

    オーナーの写真を掲載しているホームページは少なくないですが、そのほとんどが作ったときに撮影したもので最新の写真ではないことが多いです。

    弊社のホームページでは常に最新の写真や動画を使いコンテンツを制作していくので検討している人も実際にサービスを受けた際のイメージがつかみやすくなります。

  • MEO対策も行っています。
    弊社で行う対策とお客様自身におこなっていただけるようにサポートを行います。

    弊社で行う内容としては

    • 投稿の追加
    • 写真の追加
    • サービスの追加

    になります。

    MEO対策といっても弊社で対応できることは少なく、ホームページのアクセス数を増やすことがMEOの一番の対策であると考えています。

    その理由として、MEO対策においては口コミが一番重要ですが、この口コミを獲得するというのは実際に患者様とコミュニケーションを取る上でお願いしたりする必要があるからです。

  • 値段についてはいくつか理由があります

    • 弊社はまだ創業まもなく投資の段階だという事
    • デザイン・コーディング・動画撮影・写真撮影・コンテンツ作成といったホームページ制作で必要なことを全て外注なしで社内で完結できるという事
    • ホームページのデザインがシンプルでメンテナンス性を重視したスタイルを取っているという事

ご相談はこちらから

公式LINEアカウント
からもご相談いただけます!

お名前必須
会社名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせ内容必須