ホームページ会社として起業して10年。これまでやってきたWebでの新規開拓の方法を振り返りました

上杉

大学を卒業し、職業訓練校に通い、その後ホームページ業界に入ってからのWeb集客の方法などを振り返ります

上杉がホームページに携わってきた年表

  • 2013年
    • 内定が無いまま大学卒業
    • 職業訓練入校
    • 会社設立
  • 2014年~2015年
    • ハガキやGoogle広告で格安ホームページ制作の提案
    • クラウドワークスで毎日仕事依頼に対する提案
    • 長文SEOによるネットショップ運営
  • 2016年〜2017年(大コーディング時代)
    • 個人事業主(フリーランス)になる
    • クラウドワークスでの評価が増え逆指名での受注増
    • ネットショップ立ち上げ→6年後に2◯◯万円で売却
  • 2018年〜2019年(大大コーディング時代)
    • 自社ホームページが「フリーランス コーディング 大阪」で上位表示され、毎月1~2社程度からご依頼をいただけるようになる
  • 2020年~現在
    • 事務所を借り、再度法人化
    • クライアントのホームページとYouTubeの運用をセットにしたサービスを開始
動画はコチラ

2014年~2015年

ハガキとリスティング広告

格安ホームページ制作を売りにして
ネットで新規法人設立リストみたいなものを購入し、ハガキを送っていました

また、同時にGoogleのリスティング広告も出稿していました

クラウドソージングサービスでの提案

クラウドワークスやLancersなどのクラウドソージングサービスでホームページに関連した仕事の依頼があったので、毎日提案をしていました

ネットショップの開設①

WordPress+Welcartで作ったネットショップを開設しました
記事を200ほど作成し、長文SEO対策での集客を狙っていました

ある程度のサイトへのアクセスがあったものの仕入れがうまくいかず閉鎖しました

2016年〜2017年(大コーディング時代)

ホームページ制作会社としてはうまくいかず会社を解散し、上杉は個人事業主となりました

クラウドワークスで地道に低単価の案件をこなしていたところ評価が積み上がってきて、制作会社からの逆指名で仕事を受注できるようになってきました

https://crowdworks.jp/public/employees/263251/feedbacks

ネットショップの開設②

また、ネットショップを開設しました

前回、Welcartでカートのシステムを導入しましたが決済の審査などが手間だったこともあり、今回はBASEで開設しました

また、集客に関しては前回と同様WordPressでブログを作成し、SEO対策での集客を行いました

アクセスを獲得できるようになるまで1~2年ほどかかりましたが、それからは月に10~20万円程度の売上になりました

その後、売却しました

2018年〜2019年(大大コーディング時代)

個人事業主としてのホームページも定期的に更新していたのですが、この頃から「フリーランス コーディング 大阪」というキーワードでGoogleで上位表示ができたため、そこからは月に1~2社程度の会社からご依頼が来るようになりました

2020年~現在

自分がWebからの集客でこれまでやってきたことを元に今からビジネスを始める人のWebでの集客のサポートをしたいと思い、2020年に梅田に事務所を借り、2021年に法人化しました

まずは吉田接骨院様での運用で成果がでました
この方法に再現性をもたすために、現在も2社のホームページとYouTubeを運用し日々努力しています

ブログ一覧へ